DEVREL/JAPAN CONFERENCE 2019が無事、9月7日に開催されました。カンファレンスの内容については別記事として、ここでは自分の登壇の全文起こしを紹介します。
先日、某大学の学生からインタビューを受けました。内容は彼らが研究している共創マーケティングについてです。4〜5年前、DevRelについて調べた時にキーワードの一つとしてあがったのが共創マーケティングになります。共創マーケティングは外部の人たちと協力して、より良い製品を開発したり、マーケティング(広報)するマーケティング施策になります。
DevRelをはじめたいと思っても経営層に許可が得られない、彼らの理解を得られないという悩みを聞くことがあります。企業である以上、そのリソースを十二分に活用して行うのは大事なことであり、勝手にリソースを使うのは難しいでしょう。
勉強会やコミュニティイベントにおいて、ブログやソーシャルメディアでのアウトプットが増えないと嘆く担当者がいます。確かに開発者向けのイベントにおいて、アウトプットは是非ともお願いしたいものです。それらがインターネット上に存在することで、まだコミュニティに参加したことのない人たちの目に止まります。製品の採用を促したり、コミュニティへの参加者が増えるきっかけにもつながるでしょう。
昔、DevRelという言葉が浸透する前から開発者に接する仕事をしている人たちがいました。彼らはDevRelという言葉を知って、自分たちが「DevRelを行っている」のを認識しました。それによって求人しやすくなったり、自分たちの求められる成果が分かりやすくなります。
費用対効果が高いとされるコンテンツマーケティングですが、完璧ではありません。いくつかの点において注意しないと、手痛い失敗につながる可能性があります。今回はそんなコンテンツマーケティングの怖さについて紹介します。
Amazonが日本に入ってきて、書店は絶滅すると言われました。さらに電子書籍が広まるのに合わせて紙の書籍はなくなるとさえ言われました。しかし、実際のところ今なお書店は生き残っており、電子書籍も紙をすべて置き換えるには至っていません。アメリカではBordersが倒産し、B&Nもレイオフが続いているのに比べると日本は書籍文化が根強いと言えます。
DevRelをはじめよう!と決めたのは良いけれど、何からやればいいか分からないというのは良く聞きます。そこで、企業規模に合わせたDevRelへの取り組み方を紹介します。最初になる今回はスタートアップを対象に紹介します。
自社サービスの開発者コミュニティを作りたいという声は良く聞きます。そして作ったは良いけれど、なかなかうまくいかないという声もまた、良く聞きます。問題はコミュニティを定性的なものであると考えてしまい、雰囲気で運用するからでしょう。そのため、テコ入れが必要なのか分からなかったり、改善すべきポイントが見いだせなかったりします。
メールにてDevRelに関するニュース、アップデートをお送りします。
Contact is below.